1 2009年 01月 31日
はいどっかーんっ! どっかんどっかんどっかーーーーん!!!! 鳳凰-40-三等兵による 《為になる無駄日記》の時間ですよ! じっくり読んでも何も良い事は在りませんよ! 良い意味で! さて、最近、やっと『24』を現段階でレンタルしているシーズン6までの全てを観ました。 『24』には24個の隠されたメッセージが在ると言われていますよね。 逆再生をすると分かるらしいって言うアレです。 でも、私は思うんです。 全く隠れて無いじゃないかと。 モロじゃないですか。 24って言っちゃってるし。 しかし24って数字は、紀元前1800年にメソポタミア地域を統一して出来た古代バビロニア帝国では特に素晴らしい数字として存在していたみたいですね。 24と言う数字に魅せられた少年達が、夏の終わりに刹那さを消せず、サヨナラから始めて気持ちを抑えきれなくなり、泥だらけのエピローグを離したくなくなったのが、 いわゆる≪T-BOLAN≫らしいです。 名前は知ってるけど詳しく知らないって方の為に説明すると、 T-BOLANは果物で言うと柿でした。 渋柿と甘柿の部分が在り、生でも良いし干しても良い。栄養価も高く、色々な加工にも対応出来る。まぁ柿じゃなくても良いんだけど。 T-BOLANは両生類で言うとメキシコサンショウウオでした。冬は12℃、夏は20℃程の水温の高地の湖に生息する感じです。 別にメキシコじゃなくても良いんですが。って言うか両生類で例えるの無理なんだけど。 と言うか、話が可笑しな方向から戻れなくて自分自身困っていたので無理矢理戻しますが、まず、そんな隠されたメッセージが在るなんて私は一度も聞いた事が在りません。 DVDを逆再生って。何ですかそれ。 自分で何故こんな事言ったのか不明です。 勝手に話を創ったら怒られますよ。 主に鳥山明先生とかに。 長い道のりでした。 1シーズンがDVD12枚。 つまり計72枚ものDVDを観たんですね。 最後まで観終えた瞬間、此の2ヶ月弱の集大成と言うか、周富徳と言うか、周富輝と言うか、何とも言えない気持ちが込み上げ、一気に感極まってしまった。 そして頭で考えるよりも先に行動を開始していたのだ。 そう、気付くと海へ向かって車で走り出していたのです。 真冬の青春です。雪原を駆け抜け。 暫く走り続け、季節外れの海に到着して、ひたすら空と海を交互に眺めていました。 空と海との間には。 今日も冷たい雪が降る。 海が笑ってくれるなら。 僕は周富徳にでもなる。 ワケの分からん唄を唄いながら、阿呆みたく波一つ一つの行方を追いながら水面を眺めていました。 一瞬、私は見逃さなかった。 海が笑った様な気がした。 何だか心に掛かっていたモヤが消えた気がした。 やっとあの子の事を吹っ切れそうな気がした。 俺が選んで並ぶレジはいつも他より遅い気がした。 最近はサ行を打つ時に電源ボタンを押さなくなって来た気がした。 今日の日記にもコメントが無い気がした。 まぁ、いくら海を観ても、夜なんで真っ暗で何も見えないんですがね。 むしろ見えたら嫌だって言うか、見えたら危ないって言うか、見えたら違う意味で吹っ切れちゃうって言うか。 星が綺麗でした。 まさに大海は芥を択ばず! よく分かんないけど! 良い意味で! そんなこんなの、アンナ梅宮で、今日は『24』をまだ観ていない人へ、 此のドラマの魅力や何処が面白かったかの感想を述べたいと思います。 此のログを読んで『24』を観ようと思ってくれる人が一人でも居たら嬉しい限りですたい。 逆サイドにフリーの奴が見えた。 そう、奴とは入団した時から何かと馬が合わず、常に衝突ばかりだった。俺は奴を嫌い、奴も俺を嫌っていたのだろう。 今はチームの優勝が掛かった大事な試合、2ー2後半ロスタイムの攻撃中。 優勝出来るか出来ないかは此の後のワンプレーで変わるだろう。 敵が近付いている。 時間的にも後には退けない。 右に交わそうか。 いや、右からも敵が近付いている。 そして左からも近付いている。 此の場面を打開するにはもうパスをするしか無い。 だが、此処から安全にパスを送れる相手は奴しか居ない。 あれは去年の話だ。 街をぶらついていると、少年が五人組に絡まれているのを見たんだ。 助けなんて借りずに自力で抜け出してみせろやーって思って軽く様子見をしていると、集団が思った以上に容赦無く襲い掛かっていたので助ける事にした。 話し掛けた途端に、一人はメリケンを嵌め、一人はナイフを出し、一人はスタンガンを、一人は揚げパンを、一人はクロワッサンを手にした。 後半二人は意味が分からんが、こりゃー本気でやらにゃやられると思い気合を入れた。 しかし武器持ちの五人相手はしんどい。 ナイフが頬をかすめた。血が出た。 続けてスタンガンが襲い掛かる。 結構なピンチだった。 其の時、奴は後ろからスタンガンの奴を蹴り倒して現れた。 『大変そうだなぁー(笑)』 なんて笑いながら言いやがった。 かなりむかついたが、今は良いタイミングで現れおったわいと。 『パンを握ってる奴は何なんだ?』 そう聞いて来た奴に対し、俺は全力でシカトした。 そしてクロワッサンのパサパサな攻撃を数発喰らったが、痛くも無いので、まぁそりゃー妙なテンションで全員を倒し、少年を無事に逃がす事に成功した。 少年からお礼にフランスパンを貰った。 何でパン!! 今日はまるでパンDAYだな! なーんて、見たままな事を言いつつ、笑いながら奴と半分に分け合い食べた。 そしてとても暖かい気持ちになった。 入団してから一度も分かり合えなかった奴と、遂に理解し合い友情が芽生えたのだ。 ライバルの存在って素晴らしい。 なんだかんだ助け合っているんだ。 お互いを成長させるんだ。 身体を張ってぶつかり合うスポーツ。 真剣にやればやる程、スポーツを通じて得るモノは沢山在るのだ。 そんな事を思い出していた。 元々将来を期待されたエースの二人。 心が通じ合った今の二人はきっと無敵だ。 イタリア伝統のカテナチオ(Catenaccio)すらも突破出来るだろう。 誰も抑えられない。 きっと奴も其の事を思い出していたのだろう。 逆サイドで、優しい笑顔のままカモンカモンとジェスチャーをしていた。 其れが余りにもキモ過ぎたので俺は完全にシカトした。 『24』 最高だと思います。 ![]() ■
[PR]
▲
by howow_40
| 2009-01-31 23:10
1 |
ABOUT
![]() [ SPACE DIRECTOR / HOWOW-40- ] I roam the world in BACKPACKER - style. 『 Surréalisme Art 』 The painting drawn by sounds, what color will you see ?? by howow_40 VAYU CORPORATION
【 作曲家 / 空間演出家 】
2008年、ドイツよりデビュー。 現在 / LP4作、EP1作リリース、VA9作、DVD6作に参加。 主にTV、CM、舞台、映画、アニメ、サウンドロゴや各種映像のBGM、効果音、ファッションショーやアートイベントの空間音などを手掛ける他、レーベル運営、講師、フォトアート、イラストレーター、色彩コーディネーター、映像ディレクター、イベントオーガナイザーも務める。 ----------------------------- バックパッカースタイルで世界を放浪し触れた人や情景を 音 + 哲学 + 映像 で伝える --- シュールレアリスムの流れを組んだ耳で観る新世代アート --- 音響心理学的な多次元空間を演出する為人が耳では感知出来ないと言われている周波数 ( 不可聴域 ) やヘミシンク、バイノーラル、サブリミナル、聴覚の錯覚、私にしか出来ない企業秘密な音のトリックを多々仕掛けつつ日々更なる独自の音楽を追及し修行中 其の他の曲は此方をクリック↑↓ ![]() ![]() 3rd LP【 world synesthesia / 共感覚 】 ![]() 1st LP【 mutability ( resurrection ) / 無常 】 ![]() LINEスタンプ第4弾 [ 放浪猫の四季 ] ![]() ![]() ![]() ![]() カテゴリ
[ 07 - 14 作品 ] [ album comment ] [ CD - album ] [ CD - VA ] [ DVD ] [ YOUTUBE ] [ 略歴 - biography ] [ 札幌国際短編映画祭 ] [ TEDxSapporo ] [ 長沼サミット ] [ 主催イベント 縁-en ] [ 挨拶 - greeting ] [ 告知 - notice ] [ 思ふ ] [ 何か ] [ 東北 ] [ 関東 ] [ 北陸 ] [ 東海 ] [ 関西 ] [ 四国 ] [ 沖縄 ] 【 バックパッカー心得 】 @ 中国 - China @ 台湾 - Taiwan @ 韓国 - Korea @ タイ - Thai @ カンボジア - Cambodia @ ベトナム - Vietnam @ ラオス - Laos @ トルコ - Turkey @ ブルガリア - Bulgaria @ セルビア - Serbia @ コソボ - Kosovo @ マケドニア - Macedonia @ アルバニア - Albania @ ギリシャ - Greece [ 猫 - CAT ] [ 珍スポット - B spot ] [ 旅ブログ ] [ 長屋 - Nagaya ] ブログパーツ
以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 01月 2005年 11月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||